風呂敷は慶弔両用のものがある
日本における風呂敷の文化は、戦国時代にまでさかのぼります。
もともとは武士が自身の鎧や兜を包むに使用していたものでした。
一枚の布なので懐の中の入れて置きやすく、戦場では傷の手当にも使われていたほどでした。
現代のように手荷物を包むに使用するようになったのは、
江戸時代後半からです。この時代は風呂屋にいくときに
桶を風呂敷で包んでいました。
さらに葬儀や結婚式のときは参列者に手渡すお土産を包むようになり、
ここからは現代にも受け継がれている使える布となったわけです。
多くの方が白や黒、または唐草模様の品物をイメージなさるでしょうが、
無地で紫であれば慶弔両用というスタイルで用いることが可能です。
紫という色は良いこと・悪いことの両方を司るカラーで、各行事で最適な色とも言われているほどです。
無地の紫色の商品を一枚備えていれば、それだけで各行事にいくときの品物を包めるので、用意しておくと便利です。
昨今では1枚の布だけでなく、手提げのようなスタイルをはじめから形作っているものもあります。
こういった物だったら、日頃のお買い物でも利用できるので、今まで以上に役立つアイテムであると大勢の方が認識をすることでしょう。
つかえる風呂敷を自分で用意をしよう
風呂敷は日本伝統のアイテムと言っても過言ではなく、世界各地を見回しても布一枚で品物を包むという文化はありません。
もともとは戦国時代の武士が用いていたものでしたが、200年程度で庶民の間にも広く普及をする家庭用品となったわけです。
特に女性の間で活用されることが多く、当時の着物の文化で小物を収納できるポケットが無かったからだといえるでしょう。
昨今では若い方の間で和装がブームとなっており、その影響を受け再び風呂敷も支持をされています。
そこでここでは、自分自身でハンドメイドをする使える風呂敷の作り方を伝授しましょう。
用意をするので慶弔両用の無地の紫色の布で、直径約1メートルの大判サイズが最適です。
実際に風呂敷をご存知の方であればおわかりでしょうが、ワインや日本酒・醤油のビンも包めるのが風呂敷です。
小さいよりも大きい方が活用しやすいというわけです。
四方をミシンまたは手縫いで綺麗に整えて、糸と生地がほつれないようにします。
その後、四隅を絞るようにしてアイロンがけをすれば完成です。
普段のお買い物で鞄替わりにするもよし、結婚式に行ったときは引き出物を包むのにもつかえる風呂敷の出来上がりです。
風呂敷を贈る 個性を持つ 洗える風呂敷 モダンなアイテム 金品を包むふろしき袱紗 カラフルな柄staccatoさんデザインふろしき 幸運を呼ぶ柄
便利な無地の紫 平包みの役割 贈り物として 環境保護に貢献 ビニール袋不要 突然の荷物も安心 渡し方のマナー 育児アイテムとして使う インクジェット印刷の魅力 ノベルティーとして活用 企業や個人でできるエコ活動 SITEマップ